こんにちは、エンモジです。
織田軍が稲葉山城を攻めるときに、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が1566年に築城した墨俣一夜城。
秀吉が出世の道を歩むきっかけにもなった墨俣一夜城について、駐車場や城の敷地内にあるもの、神社、御城印などをゆるくまとめています。
墨俣一夜城の住所: 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
墨俣一夜城の駐車場

のちにご紹介していますが、「太閤出世橋」の手前らへんに墨俣一夜城の駐車場っぽいのがありました。ただ、特に看板は見つけられず(運転していたのもあり)、車も5、6台くらいしか停められそうになくて、しかも満車でした。
そこで、近くにあった「さい川さくら公園駐車場」に駐車。川のすぐ脇、上の画像のようにアスファルトの広々とした駐車場で、特にゲートなどもなく無料で停められました。看板が立っていて、18:30には施錠されるみたいです。
墨俣一夜城までも近く(駐車場から墨俣一夜城見える!!)、徒歩5分くらいで太閤出世橋へ到着します。
スポンサーリンク
墨俣一夜城にあるもの
墨俣一夜城の敷地内には、模擬天守の資料館と神社などがあります。
どのようなものがあったか、ご紹介します。
太閤出世橋

「さい川さくら公園駐車場」から5分ほどで到着。この橋の前に墨俣一夜城用かと思われる駐車場がありましたが、専用駐車場なのかはわかりません……。
ひょうたんかわいい。
墨俣一夜城と秀吉の像

橋の欄干にもたくさんのひょうたんのオブジェが。かわいい。秀吉は馬印に千成瓢箪を掲げていましたからね。
だからかあちこちにひょうたんがたくさんありました。
そして、天守には金のシャチホコが乗ってる! 秀吉らしさがありますね。
墨俣一夜城の入り口

墨俣一夜城の入り口です。入館料はPayPay払いOKでした。靴を脱いで上がります。スリッパはないので、裸足サンダルで行く人は靴下持ってったほうがいいかもです。
模擬天守の歴史資料館なので、階段などは一般的な博物館などと同じような造り。ザ・木造という感じではありません。階段をのぼって上に上がっていきます。
1階には、入城窓口のほか、キーホルダーとか戦国っぽいグッズが売ってるお土産売り場。
2階から上は秀吉の立身出世の経緯などがわかる展示があります。蜂須賀小六のことや墨俣一夜城築城のことなど。
羽柴秀吉カード

イベント開催中で、入館料を支払ったら入場券とともにカードもいただきました。こんなんあるんか! おもしろ!
墨俣一夜城天守からの景色

5階は展望室になっていて、岐阜城が見えました!!
茶色い大きな建物の左の山の上、あれが岐阜城です。岐阜城って、遠くからでもよく見えますよね。岐阜の街のなかを車で走ってたら、そこそこ遠い距離からでも見えたこともあって、遠くから岐阜城が見えるたびに、感動します。
岐阜城が見えて嬉しいし、景色はきれいだし、風もよく入ってきて、気持ちよかったです。
墨俣一夜城にある神社
墨俣一夜城の敷地内には、2つの神社もありました。白髭神社と豊国神社です。御朱印はありませんでした(社務所はなく、城内のお店にも売ってなかったので、恐らくないかと)。
白髭神社

白髭神社(しらひげじんじゃ)。御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。確か道開きの神様でしたよね。
白髭神社は舟運の無事を祈って建てられた神社で、長良川沿いには多いそうです。
豊国神社

豊国神社(ほうこくじんじゃ)。豊臣秀吉を祀る神社。
秀吉が立身出世を果たしたからか、「出世之神」として祀られていました。
この豊国神社は、出世開運の神様である大阪の豊国神社より分社したとのこと。
スポンサーリンク
墨俣一夜城の御城印

墨俣一夜城の御城印は、城内1階の入場券を買える窓口で購入できます。1枚300円。ここにもひょうたん! かわいい。
帰りに喉が渇いたので、売店にあった大垣ラムネ(150円)を購入しました。ガラス玉をポトンと落とす昔懐かしのラムネで、おいしかったです。
ちなみに、入館料以外は現金払いのみだそうです。御城印とラムネは現金で払いました。御城印やその他なにか買うなら、現金を忘れずに!
墨俣一夜城の料金・時間
料金:一般200円・18歳未満無料
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日・祝日の翌日・12月29日~1月3日
いま書いてて知ったよ、18歳未満無料なんか!!!
めっちゃいいじゃん! 墨俣一夜城のこと、秀吉のこと詳しく知れる展示が多く、楽しかったので、料金安いし、ぜひぜひ行ってみてください。おすすめ。
まとめ
駐車場から、神社、城内などすべて見終わるまで、計1時間50分ほど。私は結構じっくり展示物の資料などを読むので、思ったより時間がかかりましたね。
いやー、でも満足しました。楽しかった。
墨俣一夜城の敷地内のものをいろいろ見たり、景色を眺めたりするのに、天気がいい日に行くことをおすすめします!
余談:手力雄神社と戦国カード
墨俣一夜城に来る前に、織田信長が稲葉山城を攻める前に先勝祈願をしたといわれている手力雄神社(てぢからおおじんじゃ)に寄りました。
マップで名前検索すると、2カ所ほどヒットします。最初は駐車場が見当たらない、この神社から2kmほど離れた「手力雄神社(同名)」に行ってしまいました。あれ?あれ?と思いつつ、どうにか織田信長が先勝祈願した、お目当ての神社に到着。マップ検索する際は、住所検索したほうがスムーズに行けると思います。

龍の伝説もあり、本殿にある龍の彫刻は必見です。
で、社務所で面白いものを発見!

じゃじゃーん!! 始めて見ました、「カードみくじ戦国武将編」!!
60種類、52人の戦国武将のカードとおみくじが入っていて、三英傑や上杉謙信、武田信玄、伊達政宗など有名武将以外にも、雑賀孫市や鍋島直茂、三好長慶など、戦国ファンじゃなければあまり知らない武将のカードもあって、もう見つけたときは大興奮!
面白くないから、できれば三英傑以外で! メジャーすぎない武将で! とわくわくしながら選んだら、竹中半兵衛! 嬉しい! けど、(確か)「戦国のゲリラ」と書かれていた雑賀孫市も欲しかった! 言い得て妙すぎる!!(キリがなくなると思ったので、1回引いてやめました。1枚300円。カード欲しさにやったら金が溶ける……)
手力雄神社からの墨俣一夜城……稲葉山攻めコースでした。