フリーランスは屋号をつけるべき?メリットと考え方や注意点まとめ

こんにちは、エンモジです!

フリーランスとして事業を開始しようと思ったとき、屋号をつけるべきかどうか迷いますよね。私は漠然と「屋号つけよっかな~」と思っていたのですが、調べてみたら屋号をつけることにメリットしかないと分かったので「絶対つけよう!」に変わりました。

今回は、屋号をつけるメリットと屋号の考え方、注意点を私の経験も含めてザックリまとめましたので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。

目次

屋号は必須ではない

屋号とは、「仕事上のペンネーム」みたいなものです。会社でいう「株式会社○○」の「○○」の部分だと考えれば、分かりやすいかと。

屋号をつけることは必須ではありません。開業届には屋号を記載する箇所がありますが、記載しない=屋号がなくても大丈夫です。あとから屋号をつける(変更する)こともできます。

本名でフリーランスとして働くことももちろん可能ですが、屋号をつけることにはメリットがあります。

屋号をつけるメリットとは?

屋号をつけるメリットは次の3つです。

  1. 屋号付き銀行口座を開設できる
  2. 周りからの信用が高まる
  3. 事業への意欲が高まる

それぞれの内容を以下にまとめました。

①屋号付き銀行口座を開設できる

屋号をつけることにより、屋号付きの銀行口座を開設できるようになります。屋号付き口座を開設することでプライベート口座と区分でき、資金管理が楽になるため、日々の帳簿付けがスムーズになるでしょう。

銀行によって、屋号付き銀行口座の開設の取り扱いがないところもありますので、開設先を選ぶ際に注意が必要です。

②周りからの信用が高まる

屋号があるということは、言ってしまえば会社名があるようなもの。自分の事業内容を屋号に入れ込めば、「こういう仕事をしているんだな」とパッと見ただけでクライアントや周りの方に分かってもらえます。

個人名だと他者に埋もれてしまうかもしれませんが、印象的な屋号で覚えてもらえれば、仕事の受注UPに繋がることもあるでしょう。また、事業に対する意気込みも伝わるため、周りから信用されやすくなります。

③事業への意欲が高まる

これは自身の気持ちになりますが、屋号をつけることにより「事業をやっていくぞ!」という意欲が高まります。また、屋号をつけて事業を開始すれば、そう簡単に引き返せない思いが芽生えるはずです。

それどころか、せっかく屋号をつけたなら……とHPの開設名刺の作成など、自身の事業をもっと広めたくなるでしょう。「ライティングをお願いするなら~」、「デザインをお願いするなら~」と屋号のブランディングを図っていきたいですね。

エンモジ

私が思うに、屋号をつけることのデメリットはないため、メリットのどれか1つでも「いいな!」と思えたら、屋号をつけることをおすすめします!

屋号をつける際のポイントとは?

屋号をつける際のポイントは次の3つです。

  1. 覚えてもらいやすい
  2. 読みやすい&聞き取りやすい
  3. 仕事内容が分かりやすい

それぞれの内容を以下にまとめてみました。

①覚えてもらいやすい

ブランディングを図るにせよ、リピートしてもらうにせよ、屋号を覚えてもらえなければどうしようもありません。クライアントの記憶からひっそりと消えてしまうようでは、お仕事が減り安定した事業を行なっていくことも困難になります。

私が見た、インパクトのある名前(会社名・屋号問わず)ですと「トマト」とか「うんこ」とかありました。名前から連想されるものだと農家さんや卸売業、清掃業などがありますが、そういう事業ではなかったです。仕事内容は分かりづらいですが、少なくともインパクトはありますよね。

②読みやすい&聞き取りやすい

例えば自己紹介するときに、自分で自分の屋号を噛んだらカッコ悪いです。また、相手に何度も聞き返させては、申し訳ない。自他ともに、読みやすい&聞き取りやすい屋号をつけることで、余計なストレスを発生させないようにしましょう。

特に、電話でのやり取りが多い方は気を付けたいですね。文字がなく音声だけで認識してもらわなくてはならないため、スッと頭に入るものが望ましいです。

③仕事内容が分かりやすい

①と似ているかもしれませんが、屋号に仕事内容が分かるものを入れ込むと「そういえばライターさんがいたなぁ」とクライアントに思い出してもらえるかもしれません。そもそも、自己紹介の段階で「あ、この人ライターなんだ」と認識してもらえたほうが、クライアントの記憶にも残りやすいでしょう。

例えば、ライターなら「○○ライター」、デザイナーなら「○○デザイン」など。「オフィス」や「スタイル」、「ラボ」などをつけると、「事業やってます!」感が出ますよね。(「○○デザインオフィス」等)

エンモジ

3つのポイントをお伝えしましたが、結局のところ「その屋号を自分が気に入るかどうか」が大事です。自分の屋号に愛着を持てなかったら事業への意欲も湧きづらくなるため、まさに本末転倒……。ポイントも踏まえつつ、お好きな屋号をつけてください!

屋号をつける際の注意点とは?

屋号は比較的自由につけられますが、注意点があります。

  1. すでに商標登録されている名前は禁止
  2. 法人・会社名と間違えられそうな名前は禁止
  3. 同名の屋号がないか検索して確認する

特に①、②は法律で禁止されているため十分気をつけましょう。以下に内容をまとめていますのでご覧ください。

①すでに商標登録されている名前は禁止

商標とは知的財産権の1つで、特許権著作権と同様のものです。「特許権侵害」や「著作権侵害」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、商標も保護されているため、同じ名前は使用できません。

商標登録されているかどうかは「特許情報プラットフォーム」で無料で検索できますので、必ず確認するようにしましょう。

②法人・会社名と間違えられそうな名前は禁止

法人会社名と間違えられそうな名前も禁止されています。「会社」や「銀行」とつければ信用度がUPしそうだからといって、禁止されている名前はつけないようにしましょう。

【禁止されている名前例】
・○○会社
・○○株式会社
・○○法人
・○○保険
・○○銀行 等

③同名の屋号がないか検索して確認する

これは禁止事項ではなく、おすすめしたい注意点です。同名の屋号が他にないか、ネットで検索しましょう。理由としては、自身の事業の知名度を上げるためです。

せっかく屋号でサイトを立ち上げても、すでに事業を開始している同名屋号のサイトが上位にある可能性が高いため、自身の事業の知名度を上げることが難しくなります。SEOの観点から、できれば他と被らない屋号をつけるのがいいですね。

余談:屋号「エンモジラボ」の由来とボツ案公開!

「縁(エン)を結ぶ文字(モジ)の制作所(ラボ)」が、エンモジラボの名前の由来です。

私の文字(記事)で、クライアント様へさらなるご縁を結びたいという思いを込めています。私がクライアント様とお仕事をさせてもらえるのも「縁」ですし、「縁」は素敵な言葉だと思っています。

この屋号に辿り着くまで、すっごく悩みました(笑)
それまで一番いいな、と思っていたものがSEO的にちょっと微妙なものになり、じゃあどうしようかと悩みに悩んで……思いついたものが「エンモジラボ」でした。

ちなみに、下記は屋号のボツ案(一部)です。

  • 書物屋ペンペン
  • 物書き屋ペンペン
  • 万年FUDE処
  • BUNPITSU屋
  • 縁ピツと文筆
  • 縁joyライティング
  • エ文字ラボ

一番最後のは「えもんじラボ」と読みます。「十文字槍」の「もんじ」です。渋くてかっこいいな、と思ったのですが、字面がしっくりこず……。

最初はライターらしさがある屋号を考え続けていたのですが、だんだんと変わった屋号に思考が移っていき……結果として、一見するとライターとは分からない屋号になってしまいました(笑)

でも、気に入っていますし、後悔はありません! 「縁を結ぶ」という熱い思いでお仕事をしていきます!

まとめ

  • 屋号は必須ではないが屋号付き銀行口座を開設できるなどメリットしかない
  • 商標登録されている名前や法人・会社名と間違えられそうな名前は禁止
  • 気に入った屋号をつけ、事業を大きくしていこう!

フリーランスにとって、屋号をつけることは必須ではありません。しかし、事業を行なっていくうえでメリットしかないため、「つける・つけない」で悩んでいるなら、ぜひつけることをおすすめします。

屋号を考えるのは大変ですが、深く考えるからこそ愛着も湧くもの。ご自身にとってかけがえのない、素敵な屋号を見つけてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次