こんにちは、エンモジです。
イヤホンって、耳に長時間入れてると疲れてくるし、なんかじんじんするような違和感出てきて「耳大丈夫か?」って心配になりますよね。
そこで、最近無性に気になっていた「骨伝導イヤホン」を購入しました!
今回は、cheeroの骨伝導イヤホン「TouchBone」を使ってみた感想を赤裸々にまとめています。
骨伝導イヤホンや「TouchBone」が気になっている方は、ぜひご覧ください!
頭やメガネの形状によって合う・合わないはあると思うので、ご参考までに!
きっかけは耳の疲れ
私がイヤホンを使うタイミングは、音楽鑑賞、動画学習(動画視聴)、音声編集、オンラインMTGくらいで、日頃から「イヤホンで音楽を長時間聴き続けてる」「常にイヤホンを着けて何かを流してる」という状態ではありません。
それでも、動画学習や音声編集は、比較的長時間イヤホンを耳にぶっ刺してる(私が使ってるイヤホンは耳につっこむ系のやつ)ことになり、耳の圧迫感や疲労感が気になってました。イヤホンは聴覚低下的にもよくないと聞いたことがあったので、「耳の聞こえが悪くなったらやだな」という思いも。
そしてここ最近、耳の疲れをよく感じるようになったので、

そいや、骨伝導イヤホンってどうなんだろ?
と思い、調べてみることに。
骨伝導イヤホンについて調査開始
骨伝導イヤホンって、聞いたことはあるけど実際どんなんかわからん。「骨伝導」っていうくらいだから、顎や頭の骨ガタガタ鳴っちゃうんじゃない?
とかなんとか思いながら調べてみると、「骨を振動させて、鼓膜を介さずに直接聴覚神経へ音を伝える」とのこと。



へー、よくわかんないけど、鼓膜を震わすわけじゃないなら耳への負担小さそう
難聴へのリスクやメリットなどをさらに調べてみると、次のようなことがわかった。
・耳につっこむわけじゃないから耳の疲れや痛み、圧迫感とかがない
・耳の中が蒸れることなく、外耳炎などの炎症が起きにくい
・大音量で流すと普通のイヤホンと同様、難聴のリスクはある
・モノや人によってはイヤホンのしめつけが痛い可能性がある(試着推奨)
・音漏れはする
・(音楽の)低音の迫力がない
・メガネをかける人は干渉するかもしれない
・金額は3,000円くらい~1万円超
なーるほど。耳の疲れとかないならいいな。難聴のリスクはあっても、過度な使い方だしそれは普通のイヤホンと一緒だよな。耳の病気になりにくいのも安心。ここらへんは、私のニーズに合ってる。
しめつけは……近場に試せるようなところはないな。メガネとの干渉も、試さないとわからないけど結局試せないから、レビューを参考にするしかないな(基本的にメガネかけてるので)。
とりあえず、私にとってメリットは大きいと思ったので、「骨伝導イヤホン初心者」として、1万円しないけど安すぎない(安すぎると不安なので)、そこそこの値段のものを買おうと決断。
そして購入したのが、cheero(チーロ)の「TouchBone」です!
cheero「TouchBone」の仕様


購入したcheero「TouchBone」。
なぜこれを買ったのかというと、店頭にあるなかで一番自分にとってベストだったから。
「骨伝導イヤホン」で調べると山ほど「おすすめ!」ってのが出てきて、いちいち一つひとつを細かに調べていたらキリがない。それにちょうどその時期、店頭で安い骨伝導イヤホンを見かけていたので、「とりあえずその店で見てみて、よさげなら買おうかな」と思っていました。
それでお店に行って、もともとうっすらと買おうかと思っていたイヤホン(3,000円)の仕様を見て、次にレビューを調べてみると……うーん微妙そー。
えーじゃあこっちは? と思い手に取ったのが、本製品。お値段、6,500円ほど。3,000円のもの買おうと思っていたからそこそこオーバーするけど、許容範囲内ではある(ほかに2万円近いのもあったけど、それは手に取ることもしなかった)。
スペックは次のとおり。
・マイク内蔵
・充電時間 約1.5時間で5~6時間再生可能
・重量30g
・USB-A充電
・Bluetooth(ワイヤレスイヤホン)
・音量調整(大・小)や曲の前曲、次曲操作、一時停止
・ハンズフリー通話
・音声アシスタント
別にマイク内蔵は求めてなかったけど、わざわざマイクがないものを探す気もなかったから、スペック的にはOK。会社も日本の会社とのこと。日本の会社が作るものはしっかりしているというイメージがあるので、安心材料。
レビューを調べてみると、高評価ばかり。メガネと常に併用しているという人のレビューもあり、じゃあメガネあっても大丈夫そうだな、と判断(もちろん、頭やメガネの形状によるから確実ではないけど)。



えぇい! ものは試しじゃ! とりあえず買ってみるぜ~!
どんなもんなのか。初めての骨伝導イヤホンにわくわくしながら購入し、家に帰って早速開封・試してみました。
cheero「TouchBone」の使用感
cheero「TouchBone」の箱を開けると、イヤホン・充電ケーブル・説明書・ポーチ。


ポーチ嬉しい。特に持ち運ぶ予定はないけど、あると便利よね。説明書も日本語・英語両方あって、わかりやすかったです。
装着してみると、耳の横になにかうっすらと当たってるなーっていう感覚ぐらい。メガネとも干渉せず、「メガネかけられん!」「イヤホンつけられん!」ということもありません。イヤホン装着時にちょっとした位置調整は必要ですが、手間はまったくないので特に気にならず。
長時間つけてても、ずれてくる感覚はありません。ちゃんとフィットします。ただ、時間が経ってくると耳の後ろ辺りから後頭部にかけてなんかしめつけ感が……。頭に湾曲してる部分が当たってるわけではないのですが、なんだろう、後頭部が重いというか、しめつけられてる感じがしてきます。慣れたらなくなるのかな?
cheero「TouchBone」のシーン別レビュー
cheero「TouchBone」を下記のシーン別にレビューします!
①音楽鑑賞
②動画学習(動画視聴)
③オンラインMTG(会議)
④音声編集
①音楽鑑賞
最初に試したのが、音楽鑑賞。もともとよく聞いてた曲を聞いてみました。
「骨伝導」の観点では、正直、「骨伝導」感はよくわからずで、耳の近くに小型スピーカーがあるような感覚です。
ちょっと音が散ったりくぐもったりする感じがしますが、外部音が聞こえても歌詞ははっきりわかるし、BGMとして聞くくらいなら、別に音質は気にならずです。
音漏れはするみたいで、音量や距離にもよりますが、自分的に音量を絞っていても、「〇〇(アーティスト名)っぽい」などと歌手を予測されたりしました。ただ、音量を下げたり離れたりすれば聞こえなくなったので、必ずしも「流しているものが相手に聞こえてしまう」ということはなく、同じ空間にいても距離がある&音量がでかすぎなければ問題なく使えそうです。ジョギング中など、比較的環境音がある場所なら周りに聞こえることもないでしょう。
気を付けたいのが、電車の中、図書館などの静かな環境。「絶対に音が漏れない」わけではないので、音が漏れてはいけないシーンでは使わない方が無難です。
②動画学習(動画視聴)
動画学習(動画視聴)は、外的環境が静かでうるさくなければ、動画の声は問題なく聞こえます。
エアコンやPC、空気清浄機の稼働音など、ちょっとした音ならまったく支障ありません。動画学習するときって基本的に静かな環境だと思いますし、長時間にわたることも多いと思うので、骨伝導イヤホンおすすめです。
③オンラインMTG(会議)
オンラインMTGは普通のイヤホンでいいかなと思っていたのですが、せっかくなので試してみました。
まず聞こえのほうは、くぐもり感はあるけど問題なく聞き取れ、話ができます。もちろん、外部音がうるさくなければという前提です。試したときの状況は、窓開けてて外からセミの声が聞こえている&扇風機回してて直当たりしてるという環境でしたが、それでもちゃんと聞こえました。
外部音だけでなく、相手のマイクの性能によっても聞き取りづらくなるかもしれません。「性能のいいマイク」と「悪いマイク」の両方で試したのですが、「悪いマイク」で話してもらったときは、音が遠くに聞こえて、聞き取りづらかったです。
次にマイク性能は、めちゃくちゃいいそうです。聞き手に確認したところ、問題なくこちらの声が届いているとのこと。「TouchBone」や骨伝導イヤホンに限らず、マイクが口元にないイヤホンがどのようにして声をクリアに拾ってくれているのか不思議ですが、マイクはまったく問題なしなことがわかりました。
総評的には、オンラインMTG(会議)でも使えるけど、相手のマイクの性能や外部音で聞き取りづらいことが心配なら耳ぶっ刺しイヤホンのほうが安心ですね。
④音声編集
音声編集にはね、向きません!!(ドンッ!)
録音した音を聞くと、音がくぐもる感じがするので、ポップ音とかのノイズを鮮明に聞き取りづらい=聞きやすい音になっているかがわかりづらいんですよね。
耳つっこみ型のイヤホンであれば、音が鮮明に聞こえるので効率よく編集できます。
個人的には、音声編集に結構時間を費やすので、骨伝導イヤホンでできたら万々歳だったのですがね。耳つっこみイヤホンだと、耳疲れちゃうので。
cheero「TouchBone」の総評
cheero「TouchBone」は、音楽鑑賞や動画学習、MTGなど、音を「聞くだけ」なら良い製品ですが、音声編集のように、自分がその音に対して何かしたい場合には向かないですね。
ただ、私は買って満足しています。音声編集の点は残念ですが、耳を塞いでいないのに音楽が耳のすぐ近くではっきりと聞こえた感覚が、最初は新鮮で、耳に負担もなく、すぐに「良い!」と思いました。ほんと、耳がラク。これから「音」を聞くときには、「TouchBone」を使っていきます。
まとめ
- 骨伝導イヤホンは耳の不調リスクを軽減できる
- cheero「TouchBone」は音量調整など操作しやすい
- cheero「TouchBone」は音声編集には向かない
骨伝導イヤホンや、cheero「TouchBone」についてまとめてきました。初めての骨伝導イヤホンだったので、もしかしたら「音のくぐもり」などは、「TouchBone」に限らずどの骨伝導イヤホンにもあるのかもしれません。また機会があったらほかの骨伝導イヤホンも試してみたいと思います。そして、音声編集も骨伝導イヤホンでやりたい!(切実)
外耳炎や難聴など、耳の不調リスクに気を付けたい人、イヤホンによる耳の圧迫感が気になる人は、骨伝導イヤホンがおすすめです。ただ、骨伝導イヤホンでも音量の大きさによっては難聴になるリスクがあるので、適度に使用しましょう!