こんにちは、エンモジです。
1607年に加藤清正が築城した熊本城。私は昔っから熊本城がかっこいいと思っていて、行きたい行きたいと思い続けていて、ようやく行ってきました。
いやー、黒を基調としたなかに白色が映えて、写真などで見るよりも実物はよりかっこよく、興奮しました。
この記事では、熊本城の駐車場や敷地内の施設、加藤神社、御城印などについてゆるくまとめています。
熊本城の住所:熊本県熊本市中央区本丸1-1
熊本城の駐車場
熊本城に登城するための駐車場はいくつかありますが、私は二の丸駐車場に停めました。レンタカーを借りたのですが、そのレンタカー屋さんに「熊本城に行きたい」旨をいったら「だったら二の丸駐車場がいい」とおすすめいただいたので。
料金は2時間まで200円。以降1時間ごと100円。私が行った11月は、8時から17時半までの営業時間でした。ちなみに、夕方に清正の像が近くにあることを知り、写真を撮りに行っていたので、駐車場から出庫するのがなかなかに時間ギリギリになりました。秋冬に熊本城に行く方は、春夏と比べて営業時間が短くなっているのでお気をつけて。
駐車場の横には広場があり、お土産が買えるお休み処もあります。
加藤神社、天守、熊本博物館と、それぞれルートが分かれていて、あちこち見るとなると行ったり来たりで結構歩きました。
スポンサーリンク
熊本城の三館共通券
熊本城単体のほか、下記施設にも入れる共通券も購入できます。
・熊本城
・熊本城ミュージアムわくわく座
・熊本博物館
私は三館共通券を購入しました。
熊本城

あぁかっこいい。ようやくお目にかかれた、熊本城。
お城周辺には鯱付きのベンチや清正の顔はめパネルなどがあります。お土産や御城印を購入できるお休み処も。
天守に入ってすぐ右手側に井戸があります。中を覗くとあまりにも深く、恐ろしさを感じました。この井戸、もしかしたら見逃す方が多いと思ったので記しておきます。井戸に気付かず、天守に入ってそのまま階段を上ってしまう方が多かったので。かくいう私も、階段の上り途中で何かあることに気付いて引き返し、井戸を見学しました。井戸見て! すごいから!
熊本城ミュージアムわくわく座

熊本城ミュージアムわくわく座は、桜の馬場・城彩苑のなかにあります。上記のマップ、左上の青色の施設です。
わくわく座では、馬の模型に乗れたり清正のパネルと記念撮影が撮れたり、熊本城の火を消化するゲームや清正、宮本武蔵などとクイズで対決できるゲームがあったりしました。
城彩苑にはわくわく座のほかに、お食事処やお土産処がたくさんあります。熊本の名物を食べられるお店もあって、私は「熊本ラーメン」をいただきました。数種類ある味のなかからとんこつ味を選びましたが、美味しかった。麺ももちろん、スープが美味すぎて、何度も飲んでしまいました。
熊本博物館

熊本博物館では、熊本県で見られる動植物の剥製などの展示や熊本の歴史、清正のこと、西南戦争のことなどを見られます。
細川家が参勤交代のときに使った船も展示されていて、大きさに圧倒されました。
加藤神社

加藤神社は、加藤清正を御祭神として祀る神社です。
清正お手植えの銀杏の木や文禄の役の際に使用した清正の旗立石があったり、別アングルからの熊本城を眺められたりします。また、末社の白髭神社もありました。
加藤神社の御朱印

加藤神社の御朱印です。かっこよすぎやろがい!!
私がいただいた御朱印は特別仕様っぽくて、1枚1000円、書き置きのみでした。
ほかにも2種類くらいあり、御朱印帳に直書きしてもらえるものもあったと思います。
スポンサーリンク
熊本城の御城印

熊本城の御城印。加藤家と細川家の家紋がちゃんと載っていていいですね。
御城印は二の丸駐車場のお休み処でも購入できますが、そこで買えるのは右下に天守が描かれていないバージョンとのこと。「天守もほしいなら天守そばのお休み処で購入したほうが」とお店の方に案内してもらったので、熊本城天守近くのお休み処で購入しました。
加藤清正武将印

御城印も買って、武将印まで買ってたらキリがない(経済的にも大変!)と思っていままで買ってこなかった武将印を、念願の熊本城に来た&熊本はそうそう来れるところではないからなどなどの理由で、ついに購入。
加藤清正好きだし、熊本城だし、後悔はしていない。かっこいい。嬉しい。
加藤清正像

前述のように、加藤清正の銅像が近くにあることを夕方に知りました。場所は城彩苑から城と反対方向に出て少し歩いたところ。
熊本博物館(三の丸第一駐車場近くにある。二の丸駐車場から広場を抜け、奥に下りていったほう)から銅像に向かったので、駐車場の営業時間に間に合うように急いで写真を撮りに行きました。
無事、パシャリ。満足です。
スポンサーリンク
熊本城の料金・時間
料金:三館共通券 高校生以上1,100円
開園時間(熊本城):9:00~17:00(入園は16:00まで・天守閣最終登閣は16:30まで)
休園日:12月29日
熊本城とわくわく座、熊本博物館の三館を見て、加藤神社も拝観して、城彩苑でお昼を食べて、清正の像も見て、もちろん写真もたくさん撮ってという私の熊本城巡りは、約5時間半かかりました。
じっくり見たい、楽しみたいという方は、ほかに予定を入れず、丸一日空けておいたほうが時間に追われなくていいかもしれません。
まとめ
昔から行きたいと思っていた熊本城。地震が起き、お城が崩れたことをニュースで知ったときはショックでした。まだ復旧途中とはいえ、念願の熊本城に行けて、本当に満足。実物は写真で見るよりもかっこよくて、凛々しくて、厳かで、いつまでも、何度でも見ていられます。
熊本地震の傷跡はまだまだ多く残っていました。「天災」という点でも、地震の怖さ、強さなどを実感しました。一方で、天守閣を復活させたり、いまもなおさまざまな場所を工事し、復旧しようとご尽力されている方々の思いも感じられて、「歴史」だけでなく、「自然」や「人」にも触れられました。
熊本城が完全に復旧したら、ぜひともまた行きたいと思います。

