こんにちは、エンモジです。
戦国時代、武田信玄が攻め、武田勝頼も攻めた徳川の山城、高天神城。
実は数年前に駐車場までは行ったんですが、夕方で薄暗く、しかも一人だったので、ちょっと怖くて引き返したんです。月日は経ち、ようやく行ってきました。
静岡県掛川市にある高天神城跡についてゆるくまとめています。(※訪問年月2025年4月)
高天神城跡の住所:静岡県掛川市上土方嶺向3136
高天神城跡の駐車場
高天神城跡の駐車場は、搦手(からめて)側の北口駐車場と追手門側の南口駐車場があります。
私は北口駐車場に車を停めました。
北口駐車場(搦手門側)

のどかな道を走っていくと見えてきた、「高天神城址」の文字。この先を行くと北口駐車場に辿り着きます。

わかりにくいですが、北口駐車場です。車から降りて少し城側に登ってから撮ったので、本来は写真に写っているアスファルトの道の奥から車がやってきて、左折で駐車場に停めるイメージです。
こういう駐車スペースがすぐ近くにいくつか分かれてあったので、南口よりも台数停められる感じでした。私が行ったときは合計10台くらい停まっていて、それでもまだまだスペースに余裕があったので、「停められるか心配!」ってことなら北口のほうが空いてそうです。
といっても、正直、まさか私以外も人が来ているとはと驚きでした。
だって、高天神城って私のなかではメジャーでも、世間一般的にはマイナーだと思うから……。県外ナンバーの車もいて、「意外と人気じゃん」とびっくり。
ちなみに、南口駐車場、北口駐車場、どちらもトイレはあります。

高天神城跡にあるトイレはどれも「ここはかわや(便所)でござる」っていう立札があって面白い。
南口駐車場(追手門側)

高天神城跡の南口駐車場から、案内図と城への入り口をパシャリ。
すみません、駐車場自体の写真は撮ってなかったです……。
ただ前述したように、南口駐車場のほうがスペース狭めなので、満車が心配なら最初から北口駐車場を目指したほうがいいですね。
高天神城跡にあるもの

案内図のように、三の丸や二の丸、本丸等々あります。曲輪とか土塁とか、戦の戦死者を弔う碑やお墓などもあります。
量が多くて大変なのでその中から高天神城跡にあるものを厳選してご紹介しますね。
高天神社

御祭神は高皇産霊命(たかみむすひのみこと)、天菩比命(あめのほひのみこと)、菅原道真です。どおりで狛犬のほかに牛さんの石像もあったわけだ。狛犬のように牛さんが二頭向かい合って鎮座していました。
階段を上った先に神社と社務所があり、御朱印(300円)もいただけるようでしたが、社務所は閉まっていました。うーん、残念! あとは、信玄と家康の兜型ピンバッジも売っているようでした。
本丸跡

本丸跡です。
白い札? にも書いてありますが、天正2年(1574年)に勝頼が攻めた当時は「本曲輪」と呼ばれていたそうです。
御前曲輪跡

高天神城城主・小笠原与八郎長忠と奥方の顔はめパネル。
「戦国ロマンの里」……ほんとロマン溢れるよなぁ、戦国って。
大河内幽閉の石風呂(石窟)

天正2年(1574年)に武田勝頼に攻められて、城主も武田方に降ったが、大河内源三郎政局(まさちか)はただ独り勝頼に降伏せず、怒った勝頼によって石窟(せっくつ)に幽閉された。
天正9年(1581年)に徳川家康によって城が奪還されるまでの8年にわたり幽閉された場所がこことのこと。
武田方の城番(じょうばん)は大河内の義に密かに厚く持て成したそうですが、それでも8年の幽閉は、大河内の歩行を困難にさせるほど。
幽閉から解放されたあと家康に労を労われ療養し、後年家康に召され、小牧・長久手の戦いで討死。
高天神城からの展望

いい眺めじゃ。
周りは崖だし、敵が来たら丸見えだし、攻めるの大変そうな城だなという感想を抱きながらのどかな風景に癒されてました。
高天神城跡の御城印
高天神城跡じゃ御城印売ってませんでした。
のちのち調べてみると、掛川観光協会ビジターセンター(掛川駅構内)や掛川南部観光案内処などで購入できたそうです。
あー欲しかったなぁ。次掛川行ったら、ちょろっと寄って買おうと思います。
高天神城跡の料金・時間
【高天神城跡】
料金:無料
訪問可能時間:終日
開放されている山城跡なので、いつでも訪問できると思います。ただ、山なので夕方以降に入るのはやめといたほうがいいです。
搦手門から本丸に向かう道のりは、たいてい石段でした。ところどころ石段や木の階段など、整備されているところもありますが、いうても山の中なので地面は土、枝、木の幹、ごつごつした岩場とかがスタンダード。
怪我をしないためにも、登山靴とまではいいませんがスニーカーや運動靴で昼間に来ることをおすすめします。
まとめ
高天神城跡の散策にかかった時間は、写真を撮りながらでも2時間かからないくらいでした。
階段を登ったり足場の悪いところを歩いたりアップダウンがあるので、夏場は汗びっしょりになりそうです。暑い日に行く場合は、ドリンクとタオルは持ってったほうがいいかも。
あと、山城には珍しく、トイレが多い印象。標高がそこまで高くないからか、あちこちでトイレを見かけました。ただ、「これ使えんの!?」ってくらい藪の中にあったり、個室が使用禁止になってたりして、なんというか、とても使いづらい感じ(怖い&虫が多そう)だったので、トイレは散策前に済ましたほうが安心です。
せっかく掛川まで来たら、掛川城や横須賀城もあるので、ぜひほかのお城も見ていってください!